ボートライフをもっと楽しく!!! オススメ艤装をご紹介Part1
スズキマリーナ浜名湖Blog「ハーバー情報」の記事。
[ハーバー情報] 更新日:2017/12/15
スズキマリーナ浜名湖ハーバーから、
皆様のボートライフに役立つ情報や楽しくなる情報をご紹介していこうと思います。
今回は、船底塗料について調べてみました。
そもそも、なぜ船底塗装をするのか?
答えは、水棲生物(フジツボ・カキ・藻類など)の付着を防ぐため!!!
ということです。
水棲生物が付着すると船の景観が悪くなるだけではなく、
船の速度の低下⇒燃料の使用量の増加&エンジンへの負荷の増大に繋がります。
ちなみに、船底塗料にもいくつか種類がありまして、
自己崩壊型と高硬度型に大きく分類され、
自己崩壊型・・・塗料と防汚剤が少しずつ溶けだし、水棲生物の付着を防ぎます。
高硬度型・・・固い塗装面から、防汚剤が溶けだし水棲生物を寄せ付けないようにす
る塗料で高速艇向けに開発されたもの。
また、製品によって、成分の配合量などが違います。
スズキマリーナ浜名湖では、
↑まずは、高圧洗浄機にて、藻類や汚れを落とします。
次に、よく乾かしてから、一度目の塗装を施します。
最後に、二度目の塗装を施し、完成です。
二回の船底塗装を行うことで、持続性が上がり、
「船底にフジツボが付きにくくなった」
などありがたいお言葉を頂いたりしております。
スズキマリーナ浜名湖の船底塗装を一度試されてみませんか!?
ただ今、船底塗装キャンペーンを開催中です。
※事前のご予約が必要です。お問い合わせのお電話は早めがお得です。
詳しくは、スズキマリーナ浜名湖HPにて